浅草のBandy’sレザークラフト教室20回目、2020年3月から作り始めたA4トートバッグはコロナで休んだりして未だ仕上がりません…
いつもは晩に教室へ通ってるものの、緊急事態宣言で20時以降の外出控えるお達しにより、仕事お休みにして平日2枠レッスン朝から夕方まで習ってきました。それでは朝一番にやった刻印ラベル制作から。
まずは刻印を選びます。樹脂タイプと金属タイプ2種類用意され、すでに悩む私。

樹脂タイプと金属タイプの違いは強いて言うと、しっかり刻まれるかどうかですね。
樹脂のほうがやや弱いけど、色々デザインが選べます。

まぁ金属製だってきっと探せばデザインあるんだろうけど、樹脂よりお値段高いだろうし、そんなに数を揃えてもなぁって感じなのかな。

どれ使ってもいいですよ、まず刻印内容を考えてください。

いつまでも決まらない屋号。
なんかオシャレな名前をつけたいのに、ずっと決まらないからこういう時困る。
やっぱり子供の頃つけられたあだ名「なべっち」という名称をローマ字で表現しちゃう?
結局いい案が思いつかず「nabecchi」に決定。
ピンセットを使ってアルファベット刻印を掴み、並べていきます。バラバラにならないようマスキングテープを巻きつけ、刻印する革の上にセット。
先生にハンドプレスで押してもらいました。
筆記体の刻印ラベル完成。
あとはバッグの内装(生地)に貼り付ければOK。

かっこいいラベルだったのに、ミシン目がひどいせいで残念な仕上がりになってしまったのは、目をつぶっておこう。
- 選んでもらった裏地が可愛い – A4トートバッグ制作1
- なぜ?パーツ裁断済で型紙作り – A4トートバッグ制作2
- コロナで半年ぶり。型紙作り再開 – A4トートバッグ制作3
- 型紙つくりでハカマが気になる– A4トートバッグ制作4
- 型紙完成。持ち運びは100均で解決– A4トートバッグ制作5
- バスコを塗ってコバを仕上げる – A4トートバッグ制作6
- 革漉き挑戦。段漉き&斜め漉き – A4トートバッグ制作7
- 内ポケット縫い付けとファスナー – A4トートバッグ制作8
- ファスナーポケット作成 – A4トートバッグ制作9
- 刻印ラベル作成 – A4トートバッグ制作 教室10
- みつけ(マグネット付)作成 – A4トートバッグ制作11
- 持ち手(ハンドル)縫い付け – A4トートバッグ制作12
- 縫い失敗!ハカマパーツ – A4トートバッグ制作13
- また縫直しから。ハカマパーツ – A4トートバッグ制作14
- 底鋲何個つける? – A4トートバッグ制作15
- 1年かけて完成しました– A4トートバッグ制作16
- 半裁革で作りたい(先生に粗裁ち依頼) – A4トートバッグ制作2つ目
- フルレザーのトートバッグ完成。課題2つ目に天マチファスナー追加作品