
浅草のBandy’sレザークラフト教室28回目、今回は3つ目の課題、ショルダーバッグの革漉きをします。事前に自分のブログ見て革漉きのおさらいしてきたけど、びっくりするほど忘れてました(^_^;)
漉くパーツは計6枚

漉くのは、みつけ2枚、つの4枚。
みつけは段漉きと斜め漉き両方で、つのは下側だけ斜め漉きをします。
漉き機に挑戦
漉き角度の調整

まずは漉きの角度調整を行うのだけど、これが難しい。段漉きの場合はちゃんとローラーと押え金が並行になってる?斜め漉きは理想の角度ついた?など、漉き機を横からのぞき込んで設定します。
角度が決まったら、漉きの厚みも調整します。
なんかベテランそうな雰囲気醸し出してるけど、なかなか先生にOKをもらえずげんなり。

漉き幅の調整

漉きの角度と厚みを整えたところで、漉き幅の設定。端革で試し漉きを行い、型紙通りの7mmになるよう漉きます。
完成

6枚だけだったから、案外早く仕上がりました。
段漉きと斜め漉きのイメージ
段漉き

段漉きは、漉く部分と漉かない部分がパッキリ。革を折り曲げて縫う場合にしてます。
折り曲げるから、漉き幅は革の厚み分長くしましょ。
斜め漉き

斜め漉きは、漉く部分と漉かない部分の境界線は無くなだらかに。確か袋縫いとして重ねて縫う場合に厚みを薄くするためにしてたような…ヤバいあやふや。
段漉きと違って革を折り曲げることは考慮しないので、漉き幅はそのままのサイズです。
革を漉いたところで、次はポケットを作っていきます。
- 3作目突入!裏地は映える玉葱 – ショルダーバッグ制作1

- 根革の型抜き&コバをバスコで着色 – ショルダーバッグ制作2

- コバをバスコで着色ひたすら3時間 – ショルダーバッグ制作3

- 段漉き&斜め漉き 何だっけ? – ショルダーバッグ制作4

- オープンポケットの作り方 – ショルダーバッグ制作5

- ファスナーの長さ調節をする – ショルダーバッグ制作6

- バッグ上部のファスナー縫い付け – ショルダーバッグ制作7

- 見付け(見返し)に芯材を貼る – ショルダーバッグ制作8

- ファスナーポケット作成前編 – ショルダーバッグ制作9

- ファスナーポケット作成後編 – ショルダーバッグ制作10

- バッグの側面を縫い合わせる – ショルダーバッグ制作11

- 完成はもうすぐ!根革仕上げまで – ショルダーバッグ制作12

- 内側ポップな3作目の課題が完成 – ショルダーバッグ制作13






