ネット通販でリサイクル着物や浴衣はたくさん買ってるけど、実はフルオーダーをしたことなかった私。今回始めてネットでマイサイズの着物オーダーをしたので、なかなか手を出させなかった時の悩みや、購入後の着物屋さんとのやりとり、最後に買った着物のコーディネートなどご紹介します。
ネット通販で着物を仕立てる不安
まずなぜネット通販で今まで購入したことがなかったのか。
2つの理由があるのだけど、1つ目は私が決めてるネットショッピングへのマイルールにひっかかるから。
ネットで着物を買う時のマイルール
着物や帯は1万円まで。
浴衣などの既製品だと返品もできるので、多少値段が高くてもOK。
ネット通販は実物を見て買うことができないから、買い失敗しても我慢できる金額1万円までが私の許容範囲、さすがに1万円以下で「材料+着物のお仕立て」は出来ないです^^;
2つ目の理由は、マイサイズがわからなくて採寸の仕方や和裁用語を調べるのが面倒だから。
着物好きさんも、着物のお仕立てでこんなこと思ってませんか?
- 反物を自分の体に当てて似合うか確かめること出来ないのに、返品できないオーダーメイドって心配だわ。
- それ以上にマイサイズがわからないヨ。
そんなわけでずっと手を出せなかったネット通販でのマイサイズお仕立てだけど、6月下旬に購入したんです。
ネット通販で着物お仕立てに踏み切った理由
ネット通販での着物お仕立ては、前回ブログで阿波しじら織をピックアップしたのがきっかけでした。
書いてると「木綿着物ならそんな高くないし、着物を新調しよう」という気持ちがふつふつと湧き上がり…。ただコロナ禍ということもあり、買える店を近くで探すのが面倒。正絹着物ならどこの呉服屋さんでも扱ってるだろうけど、木綿着物はなかなか置いてない。自分のブログでも紹介してるんだから、ネットで購入してみる?
着物は高いからお仕立てなんて無理!安いリサイクル着物で十分楽しめる! 着付けを覚えたての頃は続けるかわからない趣味に何万円もかけられなくて、ずっとそう思い込んでました。だから肌着以外の新品アイテムを買うのを躊躇してたけど …
マイルールの金額は超えるけど、それでも欲しい阿波しじら織り木綿着物は、ミシン縫いじゃなく国内手縫いで2万円台でお得です。
洋服でもオーダーメイドならそれぐらいするはず。すべて手縫いならもっと高いでしょ?自分の時給考えると、何時間で仕上げてるんだろ…と思ってしまう。
自分で着物を仕立てるより断然安いし(そもそも出来ないけど)、当然仕上がりが綺麗、依頼することで職人さん応援できるから2万円台は高くない買い物だわ。
それと今まで着物のマイサイズがわからなくて、仕立てることになってもセミオーダーかぁ…とモヤモヤしてたけど、タンス屋さんの催事でマイサイズ着物をゲットしたからサイズがわかって問題なし。
タンス屋さんの催事では、手持ちの着物を洗い張りに出すために担当者さんにサイズ測ってもらいました。
自分の体型に近づけて仕立直してもらったので、この着物のサイズを伝えればネットでもオーダー注文できるーっ。
私の手持ちリサイクル着物の中で、一番お値段が高くてお気に入りのアイテムが、雪輪柄の黒い大島紬。だけどお直ししないと着れそうにありません。今回「たんす屋 de バザール」で着物お手入れ相談してみました。
選んだ柄は鰹縞(かつおじま)
阿波しじら織りの着物を仕立てると決めた途端、色柄迷うことなく即ポチリ。選んだ柄は鰹縞です。
鰹縞とは
鰹の背から腹のグラデーションのように色に変化がある柄のこと
2010年の京都キモノジャックに参加した時、鰹縞の着物を素敵に着こなす方がいて、ずっと欲しいと憧れてました。爽やかなグラデの色彩がほんと素敵で。憧れてからすでに10年以上…
でも色合いからみて「春〜夏」。せっかく仕立てるのに、着る時期が短いくもったいないなぁ〜とケチな心で購入に悩んでました。
真夏用の浴衣を仕立てると思えば、春先から秋口まで着物として着用できるわけだし、逆に長期間でお得!?
浴衣より長く着ることができると思えば、憧れてる鰹縞だもの、GOGO!
ふだんきものハイムラヤ楽天店さんで購入
ネット通販の着物お仕立てで選んだお店は楽天「ふだんきものハイムラヤ」さん。阿波しじら織りを沢山取り扱っていて、サイトもわかりやすく良心的な価格のお店です。
阿波しじら織り木綿着物は100点以上の柄があり、見てるだけでテンション上がる。
「フルオーダーでも別料金はいただきません。同じ価格でお仕立ていたします」
この言葉で、チビぽっちゃりで既製品の服がなかなか入らない私はグッときました。
フルオーダーの注文
ハイムラヤさんのフルオーダー注文は、まず商品ページで商品を選びから。商品ページには「寸法表・お誂えについてついてはこちら」というボタンがあり、それをクリック。すると寸法についてのページが表示され、下の方に「オーダーサイズ注文書作成」のフォームがあります。
ポチポチ入力して「内容をコピーする」ボタンを押すと、自分のマイサイズリストが出来上がり、注文時の備考欄に貼り付ければOK。
おまかせオーダーとして、「身長」「ヒップ」「裄丈」「その他の特徴」を記入したらお仕立てできるけど、自分のベストな裄丈がわからない。
裄丈は自分では測れないから誰かに測ってください!と言われましても…
そこでマイサイズに仕立て直してくれた洗い張りの着物が出番です。ページのイラストを見ながらメジャー片手にはかり項目を埋めていき、マイサイズのリスト完成。
購入時、備考欄には「洗い張りした着物の寸法であることや、衣紋をたっぷり抜いて着たいと伝えたうえでの仕上がりになってること、また着用イメージとしてその着物姿のブログページURL」を記載しました。
購入後、購入店ハイムラヤさんからメールが届き、内容は注文時の備考欄から新たなる提案です。繰越寸法の提案や、背身丈、肩身丈の変更など書かれてました。でも…
繰越し寸法を言われても、ベストがわからないよ。
手持ちの着物サイズ伝えたし、身長や着姿の写真提示してるから、あとはプロにおまかせしまーす!
そしてサイズが確定し、43日後仕立て上がった着物が我が家へやってきました。
阿波しじら木綿着物、浴衣として着用
着物が届いて3日後、近所の神社で例祭があり早速着ていきました。やっぱりマイサイズは着るのが早くて綺麗に決まる!衣紋たっぷり抜くのもオーダーしてるだけに、無理くり着なくても理想の着付けが簡単。
8月に入ってさらに暑いし台風も近づいてて雨が心配、足袋が濡れちゃう。下駄はいて、着物じゃなく浴衣としでかけましょ♪
帯は白のふわしわ兵児帯です。40代半ばでゆるりと兵児帯してるなんて、昔は考えられなかったなぁ〜
帯締めは夏用のレース織りで涼やかに。着物と同じ紺色でまとめ、全体をピリリとピ引き締めてます。
夏にぴったりな赤のデメキンがアクセント。閉店直前の豆千代モダン新宿店セールでゲットしたのがやっとお披露目できました。
憧れの店だった豆千代モダン新宿店が2021年2月23日(祝)オンラインストアを中心に活動するため閉店。回顧展示とファイナル売りつくしセールに期待し、閉店2日前にお店に伺ったのでご紹介します。いやーすごかった!
次は襦袢を着て、着物として阿波しじらを着よっと。
最後に
ダラダラと書いてしまったけど、ポイント7点まとめたので良かったらご参考に。
- 阿波しじら織り(木綿きもの)は、正絹と違って財布に優しい
- 木綿だから家で洗え経済的
- 軽いしシボのおかげで肌に張り付かず、さらりとした着心地で最高
- マイサイズで仕立てると着姿がきれいになり、着付け時間も短縮
- 衣紋をたっぷり抜きたい!と伝えて仕上げれば、そういう着こなしがサッとできる(私は通常より衣紋沢山抜いてます)
- マイサイズのお仕立ては魅力的だが、1ヶ月以上かかる(プレタの即納商品もあり)
- ハイムラヤさんなら安心価格で、サイズに不安があっても体型に合わせて提案してくれる