
浅草のBandy’sレザークラフト教室31回目、授業後半はファスナーポケットを作ります。時間足りなくてポケット仕上がらなかったー
本体とポケット地、ファスナーの飾り革を用意し準備万端。
まずはポケット地の短辺1ヵ所だけ、端から2cm分ゴムのりをつけます。それを半分にヘリ返します。ローラーでコロコロ圧着。

次にポケット地の短辺両方に、5mmの両面テープを貼り付けます。
 
						微妙に貼る位置が上下で異なるから注意!

カッターで本体にポケットの切れ目を入れます。

 
						本体の真ん中だけ切れ目を入れるので、うっかり八兵衛で切りすぎないように、定規は切れ目の部分だけにセットしましょ。

ファスナー用の穴を開けたところで裏面の開口部にゴムのりを塗り、裏返して表面に両面テープで飾り革を貼り付けます。
 
						ゴムのりを塗っても、まだ裏面のヘリ返しはしません。

 
						ゴムのり塗ってるのに、なんで何もせず次の工程するの?
机にくっついて困るだけでは?
先生に食って掛かったら、まぁまぁと言われて、とにかく表面に飾り革を貼ることに。
そして気づきました。
 
						飾り革がないと、ヘリ返すギリギリの位置がわからないわ。
飾り革からちゃんと隠れる位置で本体をヘリ返し、ミシンで縫い合わせます。

本体を裏返し、ポケット地をセット。ポケット地は短編だけヘリ返してる方をファスナー下側に貼り付けます。

ファスナー下側だけ飾り革と本体、ポケット地3枚縫い合わせ、この日の授業はおしまい。次の授業でファスナー上側とポケットの両サイドも縫わなくちゃ。

- 3作目突入!裏地は映える玉葱 – ショルダーバッグ制作1 
- 根革の型抜き&コバをバスコで着色 – ショルダーバッグ制作2 
- コバをバスコで着色ひたすら3時間 – ショルダーバッグ制作3 
- 段漉き&斜め漉き 何だっけ? – ショルダーバッグ制作4 
- オープンポケットの作り方 – ショルダーバッグ制作5 
- ファスナーの長さ調節をする – ショルダーバッグ制作6 
- バッグ上部のファスナー縫い付け – ショルダーバッグ制作7 
- 見付け(見返し)に芯材を貼る – ショルダーバッグ制作8 
- ファスナーポケット作成前編 – ショルダーバッグ制作9 
- ファスナーポケット作成後編 – ショルダーバッグ制作10 
- バッグの側面を縫い合わせる – ショルダーバッグ制作11 
- 完成はもうすぐ!根革仕上げまで – ショルダーバッグ制作12 
- 内側ポップな3作目の課題が完成  – ショルダーバッグ制作13 





