紋紗ってなんだ?

こないだ骨董市グランデで紋紗着物を購入したのですが、帰宅後に検索して調べてもよく分からぬまま悶々としていた単語「紋紗」。
そこでFacebookきものグループに相談してみました。

Facebookきものグループで紋紗について質問

著者 悩む

むかし着付け教室で絽・紗は夏着物と習い、薄い生地で八掛つけずお仕立てをして涼しい着物だということは理解してるけど、「紗」でなくわざわざ「紋紗」というのはなぜ?

検索したら柄を織り込んだものを紋紗(もんしゃ)と書いてあったので、無地以外の紗は全て紋紗と読んでいいですか?

着物お姉さん

絽も、紗も、布を織る時に糸を絡める絡み織という技法なんです。
糸に隙間を作る事で透け感が出ます。
https://yasuda-tex.jp/karami/

紋紗は、更に模様が出るよう、絡める場所をどんどん変えて織ります。
それでレースのように模様を出していきます。連続模様の紋紗もあるし、仕立てて布だけで絵羽紋様を作っている紋紗もありますよ。

著者 憧れ

柄を織り込むと言われて、着物の柄に目がいってましたが、勘違いしてました。
この着物の青い部分は染めだから、紋紗という生地とは関係ないということ…
リンク先を見て、やっと気づきました。

絡める場所をどんどん変えて織る!ってどゆこと?

教えてもらった言葉を思い出しながら、紋紗の生地を確認してみました。
青い雲取柄の部分を見ると、うっすら濃淡がついてるのですが分かります?

よくわからん!ですよね…
なので光が当たるよう生地を持ち上げてみました。

上の写真と同じ部分を撮影してるのですが、今度は秋草や流水が白っぽく浮かび上がっているのが見えるかと思います。

著者

畳んだ状態だと見えづらい織り柄も、着れば生地が揺れて光の当たり具合も代わり、また中に襦袢を着ることではっきり見えてくるのかも。

生地を拡大して見てみると、柄の部分は織り目の密度が違うことが見て取れました。

著者 イエーイ

紗は生地が薄いから、指も透けてみえちゃう。
だからこそ夏は涼しく見え、着る人が多いんだね。

絡める場所をどんどん変えて織る!こう言うことかと納得することができました。

最後に

紋紗は柄が入った薄いレースカーテンのようなもの。生地に着色された色は紋紗と関係なく、単色生地でも紗で柄が織り込まれてたら、紋紗ということで理解です\(^o^)/

Facebookきものグループに質問したことで、親切な方がそのことを教えてくれました。

着物世界は、本のテキスト情報だけだと理解できないことが色々あります。

何でもすぐ聞いてばかりのスタンスはオススメしないものの、昔と違って今は詳しい着物愛好家さんや製造者さんなどがいらっしゃるSNSで気軽に質問できるのだから、良い時代ですね♪