ぜんざい

今年最後の茶道ということで、先生は沢山”“グッズを用意してくれました。

龍の掛け軸

掛け軸 龍の宝船

早速公民館の茶室に掛けたいと思います。なんともめでたそうな”龍の宝船”。

龍のお香合

香合 辰尽くし

床の間にお香合も飾りましたがこれにも”龍”。お香合の中には練香が入っていて、ほのかに良い香りがするんですよ。

12月の床の間、椿の掛花

12月の床の間、椿の掛花

床の間のお花は、今回私が活けました。ひょろんとした蕾のアオモジと椿だけですが、寒さに耐えつつ今から咲こうという生命力、わびさびが感じられたら嬉しいです。

“ぜんざい”を食べる意味

部屋のしつらえが終えたところで、ぜんざいが運ばれてきました。年内の最後「豆を食べて来年もまめまめしく生きよう!」と願いを込めて。茶道はお抹茶とお茶菓子を頂くものかと思ってましたが、汁物の甘味もあるんですね。

著者 悲しい

茶道は左利きの私にとって、いろいろ大変。
ハサミも箸も右で持つように言われ、ぜんざいでは豆をつまむのも一苦労だわ。

“龍”の茶碗とお干菓子

龍の茶碗

ぜんざいの後はいつものお稽古。亭主から振る舞われたお薄のお茶碗にも「龍」が描かれてたんですが、残念ながらあまりわからず…

お薄と一緒にお干菓子も頂きました。

お干菓子

一人風邪でお休みされ残念だったけど、その方のお稽古時間が短縮された分、先生のお手前を今日はじっくり拝見できました。稽古続ければ続けるほど先生の優雅さに発見があり、また自分の足りなさに気付かされます。来年もまた頑張ろう。