今年最後の茶道ということで、先生は沢山「龍」グッズを用意してくれました。
早速公民館の茶室に掛けたいと思います。
なんともめでたそうな龍の宝船。
床の間にお香合も飾りましたがこれにも「龍」
お香合の中には練香が入っていて、ほのかに良い香りがするんですよ。
床の間のお花は、今回私が活けました。
ひょろんとしたアオモジと椿だけで、わびさびが感じられたら嬉しいです。
部屋のしつらえが終えたところで、ぜんざいが運ばれてきました。
年内の最後「豆を食べて来年もまめまめしく生きよう!」と願いを込めて。
茶道はお抹茶とお茶菓子を頂くものかと思ってましたが、他にもあるんですね。
実はあんこはもとより大豆自体苦手なんですが、大人になったもんです。
付け合せの昆布も苦手だったのに、味覚が劣化したのかちゃんと美味しく食べました。
それよりも、左利きの私にとって右手で豆を摘むほうが大変。
ぜんざいの後はいつものお稽古に戻ります。
お茶碗も「龍」が描かれてたんですが、残念ながら角しか写ってませんでした。
ぜんざい食べたけど、お薄と一緒にお干菓子も頂きます。
一人風邪でお休みされ残念だったけど、その方のお稽古時間が短縮された分、先生のお手前を今日はじっくり拝見できました。
稽古続ければ続けるほど先生の優雅さに発見があり、また自分の足りなさに気付かされます。
来年もまた頑張ろう。