ブログはオワコンではない。一次情報こそが武器の時代へ
「アフィリエイトはオワコン」「ブログは稼げない」といった声が増え、ブログ運営に悩む方も多いのではないでしょうか。
確かに、企業サイトが優位になり、AIが記事を書くようになった今、「簡単に稼げる時代」は終わりました。 しかし、結論から言えば、ブログはオワコンではありません。
そして、そのカギとなるのが、この記事のような「体験に基づいた一次情報」です。
この記事は、私がまだアフィリエイトを始めたばかりの2017年6月に、国内最大級のアフィリエイトイベント「A8フェスティバル2017 in 渋谷」へ初めて参加した時の記録です。
情報の古い部分もありますが、この記事には、今の時代にこそ必要な「アフィリエイトの本質」が詰まっています。
2017年当時の熱気と、そこから学んだ【今すぐ役立つ教訓】を再検証し、当時の記事を全文リライトしました。
A8フェスティバルとは?(イベント概要は今も変わりません)
A8フェスティバルは、日本最大級のASPであるA8.netが主催するイベントで、全国のメディア(アフィリエイター)と広告主が直接交流できる場です。
- 誰でも参加できる?
- A8.netの会員(無料)であれば、事前申し込みで参加可能です。
- 何ができる?
- ・広告主から直接商品の説明を聞ける(ウェブサイトにない情報)。
・商品を試食・体験し、レビュー記事の材料にする。
・イベント限定の特別報酬やサンプル・特典を得られる。
・アフィリエイトのセミナーを受講できる。
このイベントの基本的なコンセプトは2025年現在も変わっていません。
広告主と顔を合わせて話すという体験は、記事の信頼性と独自性を高める上で、今なお最重要です。
(2017年の熱気)初心者アフィリエイターのイベント奮闘記
ここからは、当時の記事を元に、2017年6月3日(土)に開催された「A8フェスティバル2017 in 渋谷」の様子を振り返ります。
受付から長蛇の列!当時の熱量
一般入場12:30の10分前に会場(渋谷)に着いたにもかかわらず、入り口はすでに長蛇の列。参加者は30〜40代が多く、女性や子連れの方もいて、アフィリエイトが老若男女に広がりつつある熱狂的な空気を感じました。
会場の活気と広告主の猛アピール

会場に入ると、資料を片手に呼び込みをする広告主さんの活気がすごい。

報酬◯%から◯%にUPしまーす!
美容、健康食品、サービスなど70社ものブースが出展し、メディアに取り上げてもらうために必死でアピールしていました。
最初の失敗:「セミナー」の受付は激戦だった
真っ先に向かったはずの初心者向けセミナーは、すでに受付終了!

真っ先に行ったのに、そんなにセミナーって人気だったの!?
ちゃんとマップを確認してから行動すべきだったと反省し、かろうじて中級セミナーのチケットをGETできたのが唯一の救いでした。

目当ての広告主はすでに終了…上級者のスピード感
セミナー開始までの間、事前にピックアップしておいた広告主のブースを回りました。しかし、欲しい広告主のサンプルは配布終了!
早期入場できる上級ブロガーさんたちが、既に動いた後でした。この時、アフィリエイトの世界は想像以上にスピード感と戦略が求められることを痛感しました。
収穫:直接話を聞くことの価値と戦利品
目当てのサンプルは逃したものの、担当者さんから客層や売れ筋商品のポイントなど、ネットには載っていない貴重な情報を聞くことができました。
また、全く興味がなかった広告主の商品に釘付けになったり、ライザップの「黄のRIZAPゴルフ賞」などの戦利品(景品)をもらったりと、初めてのイベントは大いに楽しめました。
ちなみに「黄のRIZAPゴルフ賞」の封をあけると「明治神宮外苑ゴルフ練習場 3090円プリペイドカード」が入ってました。

【2025年教訓】当時得た学びは今こそ最強の武器に
この2017年の体験で得た教訓は、アフィリエイトの競争が激化した2025年現在だからこそ、その価値が最大化します。
教訓1:一次情報への執着が「AI時代」を生き抜くカギ
当時は「資料以上のことが聞けず、もっと質問力を上げないといけない」と反省しました。しかし、裏を返せば、「広告主と直接話した」という体験こそが、記事の価値になります。
AIがどれだけ高性能になっても、「私が実際に試した」「私が直接聞いた」という一次情報を超えることはできません。イベントや広告主との交流で得た独自の情報は、今の時代の最強の武器です。
教訓2:「特化サイト」と「先行仕込み」の重要性は不変
当時受けた中級セミナーでは、主に以下の点が強調されていました。
- 日記ブログではなく、特化したサイトをちゃんと作ること。
- 年末商戦に向け、今から事前に仕込み作業を始めること。
2025年現在、この教訓は「必須条件」となってます。
- 特化サイト:
Googleの評価基準が厳しくなり、専門性(E-E-A-T)が求められる今、特定のジャンルに特化しない限り、個人が企業サイトに勝つのはほぼ不可能です。 - 先行仕込み:
SEOは結果が出るまで時間がかかるため、トレンドや需要期を予測し、半年〜1年前から準備することが成功の鉄則です。
まとめ:過去の記録を未来へ繋げるために
この記事の「情報の古さ」は、「私のブログ運営の歴史」であり、「アフィリエイトの進化」を示す貴重なタイムカプセルです。
記事の最後で反省した「もっと質問力を上げないといけない」という教訓は、今からブログ運営を始める初心者、そして伸び悩んでいるアフィリエイター全員に響く、普遍的な真実です。
イベント参加という「行動」を起こし、「反省」から学びを得る。このサイクルこそが、ブログをオワコンにさせないための唯一の方法です。

