今日初めての茶道のお稽古し、すごく緊張しました。
茶道を始めるきっかけ
きっかけは、母が一緒に習って欲しいと言ったから。
母は現在大学で陶芸専攻していて、授業でお茶碗を制作しました。そして年末に焼きあがったお茶碗で、お抹茶を楽しみましょうということになったんです。その時の先生から「ある程度心得あるでしょう」と言われ、母は焦ったんですよね。
若い頃に一応茶道を習ったことがあるらしいのですが、それももう40年も前のこと。記憶からほとんど抹消されてるみたいです。
大学でさすがに10代の同級生と同じ茶道の知識ではマズイと思い、慌てて近所の茶道の先生に教えてもらうよう頼みました。
茶道稽古場所
お稽古場所は地元の公民館、1部屋借りるの午後半日住民価格で250円。
先生はお茶菓子やお道具などいろいろ用意してくれてるのに、授業料は1回1,000円しか受け取らず、マンツーマンでなんともありがたい価格です。
茶道持ち物
持ち物は先生から授業始まる前に扇子、懐紙、帛紗、楊枝を渡されました。
懐紙入れはデザイン、値段ピンきりやからご自分でご用意してくださいね!と言われたので、次回までに探したいと思います。
-
- 著者/メーカー:遊中川
- 価格:Out of stock
-
- 著者/メーカー:株式会社 芳香園
- 価格:¥ 3,500
- 販売者:茶道具・抹茶・和雑貨の芳香園
初めての稽古
お稽古ではまずどこに座ったらいいのか分からずオロオロ。
畳から掛け軸や茶道具の説明、お茶頂く時の作法など習い、もうパンク寸前。
それでも先生はすごくあたたかく、優しく教えてくれました。
お茶をもてなす心得って奥深いですね。
一つ一つの動作に想いが込められていて、ははーっと何度も感心してしまいました。
しかし足がしびれて何回崩したかわかりません、恥ずかしい。
年内いっぱい毎週お稽古行くことになりましたが、少しは品が上がりますように。


-
- 著者/メーカー:川口 澄子
- 価格:¥ 1,609
- 販売者:Amazon.co.jp
-
- 著者/メーカー:森下 典子
- 価格:¥ 594
- 販売者:Amazon.co.jp