ぐちゃぐちゃになってた和装小物を1年ぶりに整理しました。細々とした和装小物は綺麗に整理整頓してますか?
腰紐の課題
腰紐って片付けるのが面倒だから、いつも椅子の背にかけっぱなしにしてしまいます。でもこれだと段々ねじれて細いひも状なっていててしまうんですよね。そしてひも状で硬くなった腰紐は、買った時のソフトな面状の時の締め具合と違い、体に食い込みやすく痛くなったりしてしまいます。
腰紐を小さくたたんで整理
そこで久しぶりに腰紐をお洗濯し、アイロンでピシッ。さらに五角形に畳んですっきりしました。五角形の畳み方を知らない人はぜひ動画をどうぞ↓
腰紐や着物クリップは、着付けする時そのまま箱ごと取り出しせるよう小さなカゴに入れると便利です。私の場合、使わない時はプラスチック製の7段チェストにそのまま収納してます。
帯締めと帯揚げをA4ケースに収納
帯揚げや帯締めもぐちゃぐちゃになりがちです。なのでニトリで買った1,500円弱のA4三段ケースに入れて整理しました。
帯揚げは束ねて、青系、赤系とグラデーションになるよう収納すると便利ですよ。こうするとただ綺麗なだけじゃなく、コーディネートするとき色決めやいんです(*´艸`*)
夏物の帯揚げは別の引き出しに入れて衣替えも簡単。
しかしシワシワな状態の帯揚げが何枚もまぎれててホント自分が嫌になる…
沢山アイロンがけすることになりました(/_;)
帯揚げは単に帯枕を隠すだけじゃなく着物のアクセントカラーになるからチラリと見せるのが好きなのに、くちゃくちゃ状態で整理してるから着付しても綺麗に決まらず、ほとんど見せない時が多々あります。これを気にちゃんと片付けましょ(`・ω・´)ゞ
帯締めは丸組、平組、夏用と分けて整理です。
夏用の帯締めは手持ちが少ないので、伊達衿も合わせて収納。帯締は長いだけに適当に引き出しに突っ込むと絡まったりしてこれも大変です。
なのでまず半分に折り、さらに3つ折りして100均で売ってる細いヘアゴムでくくってスッキリ。
手作り房カバーで綺麗に整頓
房の部分はくちゃくちゃ折れたり曲がりやすいので、房カバーしましょう。この房カバーは買うと微妙に高いので、安く上げるにはホームセンターに行って自分で作るのが一番。
透明のビニールホースなら1m200円もしないし安いもんです。長いホースを房の長さにあわせてカット。房は帯締めによってそれぞれボリュームが異なるので何種類か持って店に行き、合うサイズを自分で探しましょ。
カットしたホースの真ん中をさらにハサミで切っちゃいます。これで楽に房カバー取り付けられますよ。
ただビニールは長期置いとくと劣化するらしいから、定期的に取り替えてください。
最後に引き出しを棚に収めて小物整理完了\(^o^)/
一枚目の写真、カゴに入ってる可愛い着付けクリップの作り方は「着付けクリップ、ラベルプリンタで可愛くリメイク」に書いてるので合わせてどうぞ↓
着せ付け練習をしていると必要になってくるのが着付けクリップ。でもそのままだと誰のものかわからなくなってしまうので、自分らしくデコってみました。
着物にハマったばかりの時はニトリの塩ビケースでも十分でしたが、良い帯揚げや帯締めなど揃え始めたら収納ケースもいいものに替え大切にいつまでも使い続けたい。桐は適度な通気性を保つことができ、梅雨がある湿気多い日本の風土にぴったりですよ。
2019年3月 追記
ニトリの塩ビケース使ってましたが、耐久性考えて木製のアンティークな書類ケースに変えました。洋風の部屋にマッチしてお気に入り↓
着物にハマると和装小物も増えてきます。帯揚げ・帯締めがとうとう収まらなくなってしまい、洋室にもぴったりな木製アンティーク調書類ケース購入。これでスッキリ解決!