Bandy’sレザークラフト教室2回目の授業は革漉きについてです。革漉きってなんだ?
革漉きとは?
革漉きとは、革の厚みを薄く加工すること。革は分厚いままだと扱いが大変だから。袋を制作で重ね縫いして裏返したい時や、ヘリ返したい時、ファスナーつける時など、薄くしたい場合は多いみたい。漉いた革を手渡され、折り曲げたりしてみると、確かに漉いてないものとは仕上がりが異なってるのがわかります。

漉き方にはベタ漉きや斜め漉き、段漉きに溝漉きなど色々種類あるけど、ミシンでレザークラフトするには、革漉くのは必須の工程なんだわ。
革漉き機の刃を研ぐ
それでは革漉き機とご対面。モーター音がする機械って最初はやっぱり怖い…ミシンもそうだけど巻き込まれそう…手作業で漉くのは大変だから使えるようにならなきゃ…

いきなり革漉き機を使いましょう!とはならず、まずは漉き機の刃を研ぐことから。
くるくると回るビヤ樽(樽を横倒しにしたようなもの)と、刃の隙間に革を流し込むことによって漉ける革漉き機。刃をきちんと研がないと詰まっちゃうか。
横から革漉き機をのぞきこみ、回転する砥石を刃に当てるとバチバチと火花が。これ私もするんですか?ドキドキ…
革の厚み調整
革漉き機の刃を整えたところで押え金の調整です。革の厚みが決まる大事な工程。角度と厚み、2つの調整ダイヤルを回して行うけど難しい。もしかして老眼やってきた?何度もダメ出しを受け、調整し直しが続く。

最初に調整した状態で革を漉くと、ビビって厚みがほとんど変わってないわ。だったらと思い切りダイヤル回しちゃえ!と思うとペランペランの革完成。これ回数こなして慣れるしかないか。
革を漉く
革の厚みも決まり後は漉くだけ。ミシンのようにフットコントローラーを踏めばどんどんすすみます。思った位置まで透けるようにならないとね!と、線が引かれた練習革を渡されました。
線の位置できっちり止める練習なのに、ドーッと進んでしまう。長踏みせず、軽やかに足を上げたいのになんでかな、ベタ踏み状態。何本も練習革を挑戦し、なんとなくコツが分かってきたところで2回目の授業終了。
次の授業から作品作りが始まります(*´∀`)