コバの下処理にバスコ目止め液を塗る

浅草のBandy’sレザークラフト教室16回目、前回A4トートバッグの型紙が完成したので、既に裁断してあるパーツのコバ仕上げをします。1回3時間のレッスンでこの作業は2回行いました。

コバを仕上げるためにバスコを用意

皮革コバ塗りバスコ

今回使うのは皮革コバ塗りのバスコ(焦げ茶)とバスコ目止め液。文具の糊みたいな容器に入ってます。1個目の作品は確かクラフト染料を塗ってトコノールつけて磨いた気がするけど、何が違うんだろう〜

バスコ目止め液を塗る

バスコ目止め液をぬりぬり

コバに色を付ける前に、目止め液を塗って断面の毛羽立ちを押さえつけます。指で目止め液をポンポンポンと付けてから、毛羽立たせずスーッとなでつける方向で滑らせればOK。

著者

目止め液が乾かぬうちに、色塗らないとダメだって!

焦げ茶のバスコで着色する

バスコで着色する

目止め液を塗ったあと、綿棒でこげ茶のバスコを塗っていきます。液がはみ出ても、すぐティッシュで拭けばセーフ。

バンディ先生

たっぷり液を付けましょう。綿棒で塗るというより、液を乗せる感じ。滑らせるように動かしてください。

着色したコバは、台に載せ乾かします。

着色したコバを乾かす

バンディ先生

着色して乾かす、これ3セットやりましょう。

著者 悩む

なぜ3回なの?
何度も塗り重ねると、ザラザラだったコバがツルツルと綺麗になるんだ。

着色したコバを乾かすアイデア専用台

100円ショップで売ってる猫よけ、鳥よけがコバ着色乾燥台に

着色したコバをくっつかせず乾かすのに便利な台。これ100円ショップDAISOで売ってます。実は猫よけ、鳥よけなんですよ。踏んづけたらフギャッってなりそうなプラスチックの商品ね。

高さ2タイプあるから、ベルトとか幅が狭いものは猫よけの小さい台へ。ハカマなど少し高さのあるものは鳥よけの大きな台を使って、倒れたり棒に液がつかないようにしてます。絶対必要なものじゃないけど、あれば便利なので小さいパーツのコバ仕上げにはぜひ。

DAISOの猫よけ、鳥よけ

ということで、3時間×2レッスン行いコバ着色終了。

「A4トートバッグ」記事一覧