仏茶 茶道

3月のお稽古は利休さん遺徳を偲ぶ月として仏茶(くちゃ)を行いました。

3月27日は表千家の「利休忌」で2月28日千家流茶道の開祖・千利休が秀吉の命により自害され、1ヵ月遅れのこの日が命日なんだそうです。

利休さんを偲ぶため大好きだった菜の花を青磁の鯉耳花入れに活け、茶せんでたてることなくお湯に抹茶を入れただけの供茶を利休さんにお供えします。その後、私達はお茶をたてて頂きました。

今回の主菓子はお雛様です。

主菓子 おひなさま

可愛い主菓子だけど、餡が苦手な私はギブアップ。毎月季節のお菓子を愛でるのは楽しいんですけどね。すでにお干菓子を頂いているので、今回は一緒に習ってる母に主菓子持って帰ってもらいます(^_^;)

お稽古着は一番最初に誂えた自分のお金で買ったこの染めの大島紬。茶道は自分サイズのお着物じゃないと立ち座りが多くはだけてみっともない思いをするので、この着物の出番が非常に多いです。紬はお茶に向かないとも言われてますが、お仕立て何枚も出来ないのであるのでこれで我慢(^^)/
新しいお稽古着がいつか買えますように。

染大島 コーディネート

茶道では水も使うから、洗える着物シルックが魅力的↓